まよなかブログ

フルタイム共働き子育て世帯の夫のブログ

男性育休取得率の低さ問題は在宅勤務で解決?

どーも、まよなかです。

 

前回の記事で小さい赤ちゃんがいる中での在宅勤務について個人的には幸せでした、と書きましたが、在宅勤務って父親の育休取得率の低さ問題解決に役立つのでは、って思ったのでそれについて書きます。

 

2019年度の男性の育休取得率は7.48%ということです(厚生労働省調査より)。

7年連続で取得率は上昇しているらしいですが、少ないですよね。いくら制度を整えたって、人間の意識が変わらないと形骸化してますね。

 

では在宅勤務がこの問題をどうやって解決するのか。実は私はこの育休取得率の数字を改善することが本質だとは思っていないんです。

 

まず初めに考えておきたいのは、育休取得の目的って何?、ということ。

育児に参加することですよね。

 

じゃあずっと仕事を休まないと育児に参加できないのか?

私がここ数ヶ月育児をした感覚としては、在宅勤務をしていれば必ずしも仕事を休む必要はないのではないか、と思います。

育児ってどんなイメージを持っているでしょうか。別に子供の世話をするだけが育児ではないですよ。

前提として私には育休中の妻がいて、二人で子供の面倒を見ています。子供からは目を離せないので、育休中の妻が子供の相手をメインですることになりますが、子供の相手「だけ」をしていればいいのであれば、おそらくそこまで余裕がなくなることってないんじゃないかと思います。もちろん泣き止まなくて泣き声に心をやられることはありますが、その時は子供の相手を妻と変わればいいのです。

育児をさらに過酷にするのは、並行して家事をしなくてはならない、ということだと思うのですよね。家事をしなくては、という考えが心から余裕を奪います。うちの妻もよく「家事をしなくていいならなんとかなる」と言っていました。

家事ですが、これって在宅勤務中の男性にもできると思いませんか?何もがっつりと掃除や料理をする必要はないのです。今日はリビングだけ掃除、とかご飯を外で買ってくるとか、短い時間でできる作業でいいのです。でもこの簡単な作業によって妻が子供の相手だけに集中できるのであれば、非常に価値のある時間の使い方だと思いませんか?そして、立派に育児に参加しているってことになりませんか?

 

子供の相手をしなくて育児しているって言うな、という意見もあるかと思います。でも、これも在宅勤務をすることでいい方向に変わると思うのです。

「百聞は一件に如かず」です。男性の大半は子育てのリアルを見ていないが故に、育児をすることの具体的な内容がわかっていないため、自分が参加しないと育児は無理だ、ということが想像できないんだと思います。

在宅勤務をすることで、子供の相手と家事で消耗していく妻を目の当たりにして、何とも思わない男性はいないと思うのですよね。中にはそれでも全く子育てに関わる気はない、という男性もいるかもしれませんが、そんなのは論外です。人間として問題があると思います。

職場に出勤してだらだら残業して帰宅が遅くなっていた人も、夜ご飯用意しないと、子供をお風呂に入れないと、となったら6時前に仕事を終わらせるために必死に工夫することになると思いますよ。だって、目の前で愛する妻が消耗し子供が泣いているのだから。昨今のテーマである生産性の向上にもつながりますね。

いきなり育児に完璧に参加しようなんて考えなくていいんです。だって、どんなものか分からないでしょう。でも育児の現実を目の前にしたら、どんどん子供の相手もするようになると思うのです。

 

ちなみに2014年のユーキャンのインターネット調査によると、育休取得経験者の83.9%が次の子供でも育休を取得したいと答えたそう。一度育児を体験すると育児に積極的になるってことを示唆していますよね。

 

もちろん、上記が可能なのはテレワークできる職種についている男性に限られます。万人に当てはまるわけではありませんが、育児って一人では絶対できない、育児っ大変、でも楽しいって思う男性を一人でも増やすことが大事だと思います。育児参加男性の母数を増やすことで、世の中って変わっていくと思うから。

 

繰り返しますが、育休を取得することが目的ではなくて、育児に参加することが目的なはずです。そして、育児の参加は決して子供の相手をすることだけでなく、妻が育児に集中できる環境を整えることも含まれます。また、目の前でリアルな育児が繰り広げられていれば、男性も自然と子供の相手をするようになります。だって可愛いから。

 

なので、偉い人たちは運用されない制度の設計に時間を使うよりは、テレワークの推進を支援して、育児のリアルを男性に経験させるように仕向けたらいかがでしょうか?